平塚市成年後見利用支援センターが、令和4年3月から権利擁護支援の地域連携ネットワークの中核機関として機能を拡充しました。認知症や知的障がい、精神障がいがある方など、判断能力の不十分な方ご本人の権利を守り支えるため、主に成年後見制度の①普及啓発、②相談、③利用支援、④後見人支援を行います。
まずはお気軽にご相談ください。
相談内容
・障がいや認知症により判断能力が不十分で手続きができない。
・一人暮らしなので悪質商法の被害にあわないか心配だ。
・金融機関から成年後見制度の利用をすすめられた。
・成年後見制度を利用してどんなことができるのか知りたい。
・一人暮らしなので悪質商法の被害にあわないか心配だ。
・金融機関から成年後見制度の利用をすすめられた。
・成年後見制度を利用してどんなことができるのか知りたい。
事業内容紹介
詳しい事業内容はこちらをご覧ください。
平塚後見センターよりそい ご案内(2.3MB)
成年後見制度についての疑問点や利用の仕方について、当センターの相談員が講師となってご説明させていただきます。
講座の対象や申込については、下記PDFをご覧ください。
講座の対象や申込については、下記PDFをご覧ください。
「成年後見制度出張講座」のご案内(2.3MB)
「成年後見制度出張講座」のご案内(Word版)(32.5KB)
「成年後見制度における市長審判請求要請書」を作成する上での留意事項については下記のPDFをご覧ください。
要請書については下記Wordファイルをご使用ください。
要請書については下記Wordファイルをご使用ください。
市長審判請求要請書における留意事項、記載例について(2.3MB)
市長審判請求要請書(Word版)(88KB)
[参考]市長審判請求の流れ(369.4KB)
令和7年度ケース検討調整会議開催日程(74.4KB)
講座・会議等の様子

過去の講座の様子です。
事業報告・計画
令和6年度平塚市成年後見利用支援センター事業実施報告(357.3KB)
令和7年度平塚市成年後見利用支援センター事業計画(302.2KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です
関連機関
神奈川県のパンフレットは、こちらのPDFをご覧ください。【別のサイトが開きます】
成年後見制度を知っていますか? https://www.pref.kanagawa.jp/documents/37451/202403.pdf
成年後見制度を知っていますか? https://www.pref.kanagawa.jp/documents/37451/202403.pdf
家庭裁判所のパンフレットは、こちらのPDFをご覧ください。【別のサイトが開きます】
成年後見制度ー利用をお考えのあなたへ https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/2021/2110koukenpamph.pdf
成年後見制度ー利用をお考えのあなたへ https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/2021/2110koukenpamph.pdf
問い合わせ
平塚市成年後見利用支援センター (平塚後見センターよりそい)
電話番号 0463-35-6175
開所日 月曜日~金曜日(祝日及び年末年始を除く午前8時30分~午後5時)
土曜日(原則、偶数月の第1土曜日 午前8時30分~午後5時、
奇数月の第3土曜日 午前8時30分~正午)
※土曜開所日の来所相談は事前予約制
電話番号 0463-35-6175
開所日 月曜日~金曜日(祝日及び年末年始を除く午前8時30分~午後5時)
土曜日(原則、偶数月の第1土曜日 午前8時30分~午後5時、
奇数月の第3土曜日 午前8時30分~正午)
※土曜開所日の来所相談は事前予約制
運営主体
運営主体 平塚市社会福祉協議会
設置主体 平塚市
設置主体 平塚市