成年後見制度は、認知症、知的障がい、精神障がい等により判断能力が十分でない方を法的に守り支える制度で、裁判所で手続きをする法定後見と、公証役場で手続きをする任意後見があります。
相談内容
・障がいや認知症により判断能力が不十分で手続きができない。
・一人暮らしなので悪質商法の被害にあわないか心配だ。
・金融機関から成年後見制度の利用をすすめられた。
・成年後見制度を利用してどんなことができるのか知りたい。
・一人暮らしなので悪質商法の被害にあわないか心配だ。
・金融機関から成年後見制度の利用をすすめられた。
・成年後見制度を利用してどんなことができるのか知りたい。
事業内容紹介
詳しい事業内容はこちらをご覧ください。
平塚後見センターよりそい ご案内(192.7KB)
令和2年度の平塚市権利擁護人材育成講座・市民後見人養成講座(基礎研修)の開催日程については、下記のPDFをご覧ください。
成年後見制度についての疑問点や利用の仕方について、当センターの相談員が講師となってご説明させていただきます。
講座の対象や申込については、下記PDFをご覧ください。
講座の対象や申込については、下記PDFをご覧ください。
「成年後見制度出張講座」のご案内(168.8KB)
「成年後見制度出張講座」のご案内(Word版)(22.5KB)
「成年後見制度における市長審判請求要請書」を作成する上での留意事項については下記のPDFをご覧ください。
要請書については下記Wordファイルをご使用ください。
要請書については下記Wordファイルをご使用ください。
市長審判請求要請書における留意事項、記載例について(2.5MB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です
市長審判請求要請書(Word版)(224.5KB)
講座・会議等の様子
過去の講座の様子です。
事業報告・計画
令和元年度平塚市成年後見利用支援センター事業実施報告(562.5KB)
令和2年度平塚市成年後見利用支援センター事業計画(1.4MB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です
関連機関
成年後見制度を知っていますか?(神奈川県)(975.7KB)
成年後見制度ー利用をお考えのあなたへー(家庭裁判所)(3.6MB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です
問い合わせ
いきいき生活支援課 成年後見利用支援センター班
電話番号 0463-35-6175
開所日 月曜日~金曜日(土曜開所日は上記PDFをご参照ください。)
時間 8時30分~12時 13時~17時
住所 平塚市立野町31-20(平塚栗原ホーム内)
電話番号 0463-35-6175
開所日 月曜日~金曜日(土曜開所日は上記PDFをご参照ください。)
時間 8時30分~12時 13時~17時
住所 平塚市立野町31-20(平塚栗原ホーム内)
運営主体
運営主体 平塚市社会福祉協議会
設置主体 平塚市
設置主体 平塚市